ブログ|Breezea

オフィシャルブログ

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ もみほぐし アロマオイル 頭ほぐし 目元マッサージ フェイシャル ジェリーマスク 保湿 肩こり 首こり 頭痛 腰痛 当日予約OK 男女兼用サロン ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

30日誕生日だったので盛大に祝ってもらいました♡

桜を見に行き焼肉からのカラオケ

本当に楽しかったです☆

少し寒かったですが充実した1日でした!!!

そしてたくさんのプレゼントも頂いて

改めて周りの人に恵まれてるなと感じました。

32歳も健康第一で仕事もプライベートも

楽しく過ごしたいと思います!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

花粉症について

花粉アレルギー(花粉症)とは

花粉症は、花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応です。くしゃみ、鼻みず、鼻づまりのほかに、目のかゆみ、涙目、さらには肌荒れなどさまざまな症状がみられます。スギ花粉など、アレルギー反応の原因となる花粉が飛散している時期に起こり、それ以外の時期には症状が出ません。

季節性アレルギー性鼻炎=花粉アレルギー(花粉症)

花粉症の鼻みず、鼻づまりなどはアレルギー性鼻炎の症状です。
アレルギー性鼻炎は症状が出る時期によって「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」の2種類に分けられ、季節性アレルギー鼻炎のうち花粉が原因のものを花粉症と呼びます。

通年性アレルギー性鼻炎

季節に関係なく、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどが一年中みられるものを通年性アレルギー性鼻炎といいます。通年性アレルギー性鼻炎の原因となるものは、ダニ、カビ、昆虫、ペットの毛などさまざま。喘息やアトピー性皮膚炎などを併発することがあります。

花粉アレルギー(花粉症)のルーツ

私たち人類はいつから花粉症に悩まされているのでしょう。
花粉症の歴史は古く、紀元前1800年代のバビロニア(現在のイラク南部。チグリス川とユーフラテス川下流の地域)の呪文に、花粉症らしき症状が記されています。紀元前460年ごろには古代ギリシャの医師ヒポクラテスが、花粉症と思われる病気について、「体質と季節と風が関係している」との記録を残し、紀元前100年ごろの古代中国の記録にも、「春にくしゃみ、鼻みず、鼻づまりが増える」とあります。つまり、花粉症は現代病だと思われがちですが、古くから人々を悩ませてきた病気だったのです。
季節性アレルギー性鼻炎と花粉の関係が明らかになったのは19世紀です。当時、イギリスでは夏になると風邪のような症状に悩まされる人が多くいました。患者のほとんどが畜産に従事していて、症状が現れるのは牧草の刈り取り時期だったため、この症状は「hey fever(枯草熱)」と呼ばれていました。その後、この枯草熱の原因はイネ科の牧草の花粉であることが突き止められました。
日本での最初の花粉症の報告例は、1961年のブタクサ花粉症です。スギ花粉症は2年後の1963年、カモガヤが1964年、ヨモギが1969年と続き、現在までに60種類以上の花粉症が報告されています。

「花粉」をアレルゲンとするアレルギーが花粉アレルギー(花粉症)

アレルゲンとは、アレルギーを引き起こす原因物質のことです。
「花粉」をアレルゲンとするアレルギーが花粉症で、アレルゲンとなる花粉は日本国内だけで60種類以上が確認されています。

身近な植物の花粉「草本(そうほん)花粉」

「草本花粉」とは、草の花粉のことをいいます。
花粉症の原因になる代表的な草本花粉は、イネ科やキク科などの身近な雑草類ですが、花粉の飛散距離は数十メートル程度。つまり、イネ科やキク科の雑草が生えているところに近づかなければ、花粉症の発症を抑制できます。

カモガヤ、オオアワガエリ(イネ科)

5~9月頃に発症する夏の花粉症の原因になります。カモガヤやオオアワガエリは道端や河川敷に生育し、牧草として栽培もされています。くしゃみ・鼻みず・鼻づまりだけでなく、皮膚のかゆみなど全身に症状が現れやすいのが特徴です。

ブタクサ・ヨモギ(キク科)

8~10月頃に発症する秋の花粉症の代表的な原因植物です。日本中どこにでも生育し、道端や畑、河川敷などでよくみかけます。
症状は、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが中心で、時期的に夏風邪と間違えやすい花粉症です。症状が1週間以上続く場合は、これらの植物の花粉症を疑ったほうがいいかもしれません。

いますぐできる花粉アレルギー(花粉症)対策

花粉症対策の基本は、原因となる花粉をあびないことです。飛散距離の短い草本花粉に対しては、生育している場所に近づかないことが有効な花粉症対策となります。

花粉の飛散量が多いときは外出を控える

花粉の飛散量が多い時期や時間帯の外出を極力控えましょう。 スギ花粉の場合は12時頃と17時頃が飛散のピークです。ジョギングや買い物などで外出する場合も、この時間帯を避けることで症状の緩和が期待できます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

深夜営業・プライベート空間

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル フェイシャル ジェリーマスク 保湿 ハリ 疲労回復 全身疲労 当日予約OK 男女兼用サロン ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

今月は今日で営業終了です!!

4月からまたよろしくお願いいたします。

4月休業日は15日です♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

便秘について

便秘になる原因

便秘の原因は人によってさまざまですが、食事や運動、生活習慣の影響によって慢性的な便秘が引き起こされることがあります。

ここでは、便秘になる7つの原因と対処法を紹介します。

 

ストレス

腸の働きとストレスは一見関係のないように思えますが、便秘の原因の多くはストレスによるものと言われています。

消化した食べ物を腸の中で動かしたり排出したりする腸管のぜん動運動は、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスによって保たれています。

しかしストレスが溜まると交感神経が優位になり、動きが停滞してしまいます。

それにより、排便習慣のリズムが乱れ便秘を引き起こしてしまうのです。

 

日常生活の中では人間関係の問題、仕事でのトラブル、生活環境の変化などがストレスにつながりやすいと言われています。

また、完璧主義、せっかちなどの性格によってストレスが溜まることも多くあるので、体を動かしたり、ゆっくりと湯船につかったり、趣味や好きなことを楽しむ時間を作ったりするなど、うまくストレスを発散し、副交感神経を優位にするよう心がけましょう。

 

運動不足による筋力不足

腸のぜん動運動は、運動不足により筋力が衰えることによっても動きが鈍くなります。

その結果、筋力不足が原因で腹筋の力が弱くなり、便意を感じても上手く排便できなくなるケースもあるのです。

「デスクワークで長時間座っている」「少しの距離でも車に乗ることが多い」など、日常的に運動量が少ない人は筋力不足が便秘を引き起こしている可能性があります。

このような場合は、腹筋を鍛えるトレーニングを習慣にすることがおすすめです。

ウォーキング・ジョギング・ヨガなどの全身運動も腹筋を刺激するため、腹筋運動と併せて行う事で便秘改善に役立つでしょう。

 

過度なダイエット

腸内にはある程度の便がないと便を押し出すことができず、排便が難しくなります。

過度な食事制限ダイエットで食べる量を減らしてしまうと、栄養が偏ってしまい、食物繊維の摂取量が減ります。

その結果、便のカサと水分量が減少し、便自体の量が減ってしまうのです。

 

また、ダイエット中は脂質を制限することがありますが、脂質は便の滑りを良くする作用があります。

さらに、脂質に含まれる脂肪酸は大腸を刺激してぜん動運動を促進する効果が期待できるため、適度な脂質の摂取が便秘解消に役立ちます。

体に必要な栄養が不足すると血行不良や自律神経の乱れを引き起こして腸の働きを悪くすることがあるので、身体に負担がかかり過ぎるようなダイエットは避け、バランスの良い食事を摂りましょう。

 

食生活の乱れ

肉ばかり食べたり野菜が不足したりするなど、食生活の乱れも便秘を引き起こす原因です。

肉類に含まれる動物性タンパク質は、過剰に摂りすぎると悪玉菌のエサになって腸内環境を悪化させることがあります。

また、野菜には、消化吸収されずに大腸まで届く水溶性食物繊維・不溶性食物繊維が含まれており、それぞれの食物繊維には便秘解消につながる特徴があります。

したがって、適度に野菜を摂取することが必要となるのです。

【水溶性食物繊維】
水に溶けてゲル状になる性質があり、便を柔らかくして排便を促す効果が期待できます。
【不溶性食物繊維】
水に溶けにくい性質があり、水分を吸収して膨らむことで腸のぜん動運動を促したり、便のカサを増やしたりして、排便を促す効果が期待できます。
【食物繊維が多い食べ物】
・穀物:玄米ごはん・ライ麦パン・オートミールなど
・海藻類:わかめ・ひじき・めかぶなど
・芋類:さつまいも・こんにゃく・山芋など
・きのこ類:きくらげ・干ししいたけ・なめこなど
・ドライフルーツ:柿・ブルーベリー・なつめ・いちじくなど
・豆類:納豆・あずき・いんげん豆など

 

水分不足

便は約75%が水分、残りの25%が食物繊維を含んだ食べ物のカスと腸から脱落した腸内細菌の死骸などの固形成分です。

便は水分を含んでいるからこそ、容積が膨らみ、大腸内を移動しやすい硬さとなります。

そのため、水分不足になると便の水分量が減り、カチカチの硬い便となって排出しにくくなってしまいます。

日常的に水を飲む機会が少ない人は、水分不足が便秘を引き起こしている可能性があります。

1日の水分の摂取量目安は2.5リットル(内訳:食事から1リットル、飲料水から1.2リットル、体内で作られる水0.3リットル)とされており、1日かけてこまめに水分を補給するようにしましょう。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッド オイルトリートメント リンパ流し バリニーズ ドレナージュ アロマオイル もみほぐし ボディケア フェイシャル ジェリーマスク パック 新規クーポン ホットペッパー 北九州 当日予約OK 男女兼用サロン 完全個室 完全予約制 深夜営業 プライベート空間

こんにちは♪成宮です♪

小倉は昨日から雨が降っております!!

お足元悪いですが気を付けてお越しくださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目の疲れについて

目の疲れを取るにはどのような方法があるのでしょうか?

パソコン作業やスマートフォンの見すぎなど、目の酷使によって起こる目の疲れ。目が重い・痛い・かすむ・しょぼしょぼするなど、人によって疲れの出方は様々ですが、目の疲れ(疲れ目)を放っておくと、肩こりや頭痛、イライラ感があらわれることも。適度な目の休息や、十分な睡眠を取っても治らない場合は、「眼精疲労」になっている可能性があります。

目の疲れを解消するために、まず目が疲れる原因を知ることが大切。そのうえで、自分に合った対処法を実践していきましょう。

目が疲れる原因は?

パソコンやスマートフォンなどによる目の酷使

一般的な目の疲れ(疲れ目)は、目の酷使によって筋肉に強い負担がかかることで引き起こされます。

例えば、デジタル機器の画面を長時間見続けたり、読書や細かい手作業で近くのものを見続けたりする際、眼はピントを近距離に合わせようとします。このとき、「毛様体筋」と呼ばれる目の筋肉が緊張状態になり、筋肉への負荷が続くことで目が疲れてしまうのです。

他にも、液晶画面の光による刺激も疲れ目の原因になったり、長時間同じ姿勢を続けることで目の疲れとあわせて腰痛や肩こりを引き起こす可能性もあります。

ドライアイ

ドライアイも疲れ目の原因になり得ます。ドライアイとは、涙の分泌量が減るなどの理由から、涙で構成する液体の層(涙液層)が不安定になり、目の不快感や視機能の異常があらわれる病気のことです。眼の乾きの他、ゴロゴロ感、充血などの症状があります。

ドライアイは老化や他の病気によって引き起こされることもありますが、パソコン作業などのVDT(Visual Display Terminal)作業が主な原因です。長時間のVDT作業で画面をじっと見つめる時間が多いと、まばたきの回数が減って眼球が乾きやすくなります。コンタクトレンズを着用している人は特に涙が蒸発しやすく、注意が必要です。また、冬の乾燥期には部屋の加湿も大事です。

※パソコンやスマートフォンなどの画面のこと

近視用のメガネやコンタクトレンズの使用

普段何気なく使っているメガネやコンタクトレンズが疲れ目の原因となる場合もあります。

例えば、近視用のメガネやコンタクトレンズは、遠くのものがよく見えるように作られているため、読書やパソコン作業など、近くのものをじっと見る作業には適していません。装着しているとピントを合わせるために強い負荷がかかり、眼精疲労を引き起こす可能性があります。

遠視

遠視の方は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができず、常にピントを合わせ続ける必要があるため、目が疲れやすいとされています。

遠くのものは見えずとも、近くのものははっきり見える近視と異なり、ずっと目に負担がかかっています。

ストレス

精神的なストレスの蓄積がドライアイや目の疲れにつながる場合もあります。

目の乾燥を防ぐまばたきや涙の量は自律神経によって調整されているため、精神的なストレスによって自律神経のバランスが崩れると、その頻度や量が減ってしまいます。

偏食や栄養不足

偏食や不摂生により、栄養不良状態が続いている状態で目を酷使すると、目を含め、体のあらゆるところに疲労や不調が出やすくなってしまいます。

体の各機能を健康に保つには、バランスのよい食生活が欠かせません。体の不調は栄養不良が原因になることもあるということはよく知られていますが、同じように、目の健康にもビタミンなどの栄養素が密接に関わっています。

思わぬ病気が隠れている場合も

目の疲れの原因として思わぬ病気が隠れている場合もあります。

休息と睡眠によって改善する一時的な目の疲れ(疲れ目)は、放置すると肩こり、頭痛、イライラ感など全身に影響があらわれ、休息をとっても回復しない「眼精疲労」と呼ばれる状態に進行してしまいます。そのため、目の疲れを感じたら放置せず、原因をしっかりチェックし、ひどくなる前に対策を行う必要があります。

しかし、眼精疲労は、労作による疲れ目だけが原因ではなく、緑内障・白内障・斜視などの眼の病気や、乾燥感、眩しさなどからドライアイと間違いやすい眼瞼けいれんによっても引き起こされることがあるため、目の見えづらさやいつもの見え方と違う、といった気になる症状がある場合は、すぐに眼科を受診するようにしましょう。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ ドレナージュ リンパ流し もみほぐし ボディケア 頭ほぐし フェイシャル ジェリーマスク 保湿 ツヤ ハリ 肩こり 首こり 腰痛 ホットペッパー 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

連日満席ありがとうございました。

たくさんの手土産感謝いたします☆

おいしく頂いておりま!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

眼精疲労について

「目が重い」「目がかすむ」「夕方になると目がかわいてしょぼしょぼする」など、目の疲れを訴える人が増えています。その背景には、パソコンやスマートフォンなどの急速な普及があります。1日何時間も同じ姿勢でモニター画面を見続けることで目の疲れが蓄積し、全身の不調を伴うケースが多くなっています。

単なる疲れ目であれば、1~2日ぐっすり眠ると回復することが多いですが、休んでも回復せず、慢性的に続く疲れを「眼精疲労」といい、ただの疲れ目とは区別されます。

眼精疲労は疲れ目がさらに進行した状態で、症状も重くなります。目がかすむ、目が重い、充血する、目の奥の痛み、ドライアイ、まぶたが開きにくくなるなどの症状に加え、頭痛や肩こり、吐き気、不眠、食欲や集中力の低下、全身の倦怠感や、軽いうつ状態など、全身症状を伴う場合もあります。

 

近くばかりを見すぎることによる毛様体筋の緊張が「眼精疲労」の原因に

目には自動的にピントを調節するオートフォーカス機能が備わっています。目の中にある「毛様体筋(もうようたいきん)」という筋肉が縮んだり緩んだりして水晶体の厚さを変え、ピントを合わせているのです。眼精疲労は、水晶体の厚さを変化させることでピントを調節する毛様体筋の緊張が原因とされています。

近くを見る時は、レンズとなる水晶体を厚くするために毛様体筋が緊張します。しかし、脚や腕の筋肉が長く緊張していると疲れるのと同様に、毛様体筋も緊張状態が長時間続くと疲れてしまいます。例えば、パソコンの画面や書類など、近くの物をじっと見続けると眼球が固定され、毛様体筋には大きな負担がかかります。このような状態が続くと、毛様体筋が疲れて、慢性的な目の疲れ、つまり眼精疲労となって、様々な症状が全身に現れます。

当店では眼精疲労回復マッサージメニューございます!!

是非ご体験くださいませ♪

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ ドレナージュ リンパ流し 筋膜リリース フェイシャル ジェリーマスク 保湿 ハリ ツヤ 肩こり 首こり 頭痛 腰痛 ホットペッパー 完全個室 完全予約制

こんにちは♪成宮です♪

最近天気が悪い日が続いてますので

体調管理には十分気を付けてください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりについて

原因

首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。

肩こりは予防が大切です。

予防

  • 同じ姿勢を長く続けない。
  • 蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労をとる。
  • 適度な運動や体操をする。
  • 入浴し身体を温め、リラックスする。

ストレッチをする

肩こりは、ストレッチをすると解消できます。ストレッチをすることで、身体の血の巡りが良くなったり、肩周りの可動域が広がったりする効果が期待できます。長時間同じ姿勢でいることが多い方は、筋肉が硬くなって肩がこりやすくなります。

また、スマホを操作する時間が多い方も注意が必要です。猫背姿勢で首が前に出てしまっている方は、背骨や背中の筋肉に負担がかかり、肩こりの症状がさらに悪化する可能性があります。肩こりの症状を緩和するためにも、定期的にストレッチを行うようにしましょう。

姿勢を正す

人は立っているだけでも、頭と腕を肩で支える必要があります。そのため、普段から肩に大きな負担がかかっており、筋肉疲労を起こしやすくなっています。特に、背中の筋肉に負担がかかると、肩こりや腰痛につながってしまいます。

筋肉疲労を防ぐためには、以下の姿勢を心掛けましょう。

<立っている場合> 

  • 視線を真っ直ぐ向ける
  • 顎を引く
  • 肩の力を抜く
  • お腹に力を入れる
  • お尻に力を入れる

<座っている場合> 

  • 顎を引く
  • 背筋を伸ばす
  • お腹とお尻に力を入れる
  • 足の裏全体を床につける

特にデスクワークが多い方は、前傾姿勢となることで、血行が悪くなったり、筋肉が硬直したりしてしまうことがあります。姿勢を直すことで肩への負担が減り筋肉疲労が緩和されるでしょう。

ご自身に合ったベッドや枕に変える

肩こりを予防するためには、寝ているときに使用する枕やベッドを見直すことも大切です。寝ている姿勢が悪いと、肩や腰に影響を与え、肩こりや痛みの原因になります。

枕が高すぎたり、布団が柔らかすぎたりすると、背骨や背中の筋肉に負担がかかってしまうでしょう。枕の選び方で気を付けるべき点は以下のとおりです。

  • 頭が適度に沈むもの
  • 寝返りをしても頭が落ちないもの
  • 頭の位置が高くならないもの

また、敷布団を選ぶときは、身体が沈みすぎない硬さのものを選ぶのがおすすめです。ベッドや枕を見直すだけで肩や腰への負担が緩和されますので、肩こりに悩んでいる方は寝具の見直しを検討してみてください。

日常動作を見直す

肩こりを予防するために、日常動作を見直すのもひとつの方法です。日常生活で工夫できる動作は以下のとおりです。

  • 腰を落として膝を曲げながら物を持ち上げる
  • 脚を開き、軽く膝を曲げながら顔を洗う
  • 洗濯かごを高い位置に置く
  • 目線を斜め下に30cmほど離してスマホを操作する

日常の動作にひと工夫加えることで、肩こりは予防できます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

癒し空間・当日予約OK

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント リンパ流し ドレナージュ アロマオイル バリニーズ フェイシャル ジェリーマスク 韓国美肌 保湿 ハリ ツヤ 北九州 完全個室 完全予約制 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

最近少しずつですが暖かくなってきましたね☆

そして今日でなんと1周年です!!

1年早かったなー。

皆様のおかげで迎えられたと思っております!!

ありがとうございます。

今年もたくさんの方のお役に立てるように

精進してまいります!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

保湿について

保湿とは、「肌に充分な水分を保持すること」です。充分な水分が保持されていると、肌はみずみずしさや、ツヤ、ハリ、透明感を維持することが可能になります。

たとえば、ぷるんとしたハリがあって、くすみやシミがない、赤ちゃんのようななめらかな肌には、多くの水分が含まれています。しかし肌の水分量は、赤ちゃんを100とすると、30代ではその約半分まで低下し、その後も加齢とともにどんどん低下していく一方。私たちの肌は、年齢とともに保湿ができなくなってしまうのです。したがって、肌にじゅうぶんな水分を保持できるようにすることは、美肌づくりの基本といっても過言ではありません。

中には「毎日保湿しているのに、肌が乾燥してしまう」という人もいるでしょう。その場合、潤いを保持する肌の機能がうまく働いていないことが考えられます。正しい「保湿」を知り、毎日のスキンケアを根本から見直していきましょう。

肌の潤いは、肌表面にある角質層の「バリア機能」が正しく働くことによって保たれています。肌のバリア機能とはその名の通り、肌をバリア、つまり防護壁で守る機能のこと。乾燥や紫外線、雑菌など、さまざまな外的刺激から肌の内部を守り、健やかな状態を保つ役割をもっています。このバリア機能が本来の役目を果たすには、肌表面にある角質層が潤いで満たされることが必要です。そのカギとなるのが、角質層に存在する、3つの要素です。

●バリア機能を司る3つの要素
バリア機能を司っているのは、角質層に存在する「NMF」「角質細胞間脂質」「皮脂膜」の3つです。それぞれの役割を順に説明しましょう。

まずNMFですが、これは水分を取り込み、保持する働きを持つ成分です。Natural Moisturizing Factor(日本語で「天然保湿因子」)の頭文字をとって、NMFと呼ばれています。

続いて、角質細胞間脂質。これはセラミド、コレステロール、遊離脂肪酸などからなる物質で、角質層を水分と油分のきれいな層にし、バリア機能を整えておく働きがあります。

最後に皮脂膜ですが、これは皮脂腺から出る皮脂(油分)と、汗腺から出る汗(水分)が混じったもので肌表面を覆い、水分の蒸発を防ぐ働きを持っています。そうした働きから、「天然の保湿クリーム」といわれることもあります。

この3つがバランスよく整っていると、角質層は安定し肌のバリア機能も正しく働くため、水分は保持されます。しかし何らかの原因によって角質層に乱れが生じると、バリア機能が低下し水分が失われて、乾燥などの肌トラブルを引き起こすことがあります。つまり、保湿をするには、肌内部に充分な量の水分がキープされるのとともに、それが蒸発しないようにふたの役割を果たす油分も大切ということになります。

保湿というと、「水分を補う」ことを思い浮かべやすいかもしれませんが、本当はそれだけでなく、補った水分を逃がさないよう、乳液やクリームなどの油分でふたをしてはじめて、保湿ができたといえるのです。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38
完全個室・完全予約制
当日予約OK・男女兼用サロン
代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント リンパ流し ドレナージュ アロマオイル フェイシャル ジェリーパック 韓国美肌 毛穴洗浄 スキンケア ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

今月からお知らせ通りフェイシャルメニュー増えております!!

韓国美肌 ジェリーマスク ¥6000

お試し価格なので大変お安くなっております。

保湿量アップのパックでさらにハリ・ツヤ◎

施術後にはお化粧OKなのでご安心ください

また、毎日できるパックなのでお好きなタイミングでの

ご利用可能になります!!

オススメは1週間程度となります!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スキンケアについて

スキンケアとはお肌のお手入れのことです。スキンケアをするといっても何から始めたらいいのかわからない方もいらっしゃるかもしれません。

今回はスキンケアの順番や、肌タイプ別のケア方法、肌をキレイに保つ上で気を付けてほしいことなど、スキンケアの基礎知識を細かくご紹介します。スキンケアについて詳しく知り、うるおいのある理想的な肌を保てるようになりましょう。

スキンケアとは?美肌のために必要な3つのこと

スキンケアとは「洗う」「保湿」「保護」の3つの基本工程で構成されています。

  • クレンジングや洗顔で顔を「洗う」
  • 化粧水などで「保湿」ケアする
  • 乳液やクリームで肌を「保護」する

この3つが基本になりますが、肌のタイプは人によって異なるため、方法や必要な成分なども異なります。

スキンケアが必要な理由

スキンケアは紫外線による刺激や肌の乾燥、摩擦などから肌を守り、正常な皮膚を保つために行います。

また、肌の汚れを落として保護することで、毛穴の黒ずみやたるみ、ニキビなどの肌トラブルを防ぐ効果が期待できます。

スキンケアの基本的な流れ

以下で基本のスキンケアの流れを紹介します。初めてスキンケアをする方や、今までなんとなくやってきた方は、各工程が持つ役割に注目しながらチェックしてみてください。

洗顔

スキンケアでは、肌の汚れを落とすことが非常に大切です。まずメイクをしている人はクレンジングでメイクをオフします。

次に洗顔フォームや石けんなどの洗顔料を使って、古い角質が溜まった肌の汚れをキレイに洗い流します。

摩擦は肌に刺激を与えるので、直接手で肌を擦らないようによく泡立ててから洗顔するようにしましょう。

化粧水・美容液

洗顔で肌をきれいにした後は、化粧水や美容液で保湿をします。洗顔後は肌が乾燥しやすくなっているので、すぐにケアすることがポイントです。

化粧水の主成分は水で出来ており、肌にうるおいを与える役割があります。美容液は名前の通り美容成分が含まれているのが特徴で、肌悩みなど目的に合わせて使用します。

乳液・クリーム

乳液やクリームは、化粧水や美容液で肌に与えた水分を蒸発させないようにする役割があり、スキンケアの仕上げとして使います。

乳液やクリームを使用しても部分的に乾燥が気になる場合は、保湿力が高い白色ワセリンなどを塗り重ねる工程を加えてみても良いでしょう。

スキンケア商品の選び方は肌タイプごとに異なる

ここまでスキンケアの工程について触れてきましたが、各アイテムをとりあえず使っておけば良いという訳ではなく、肌質に合ったスキンケア商品でケアすることが望ましいです。

以下で肌タイプ別にスキンケア商品の選び方を紹介しているので、どの肌質に該当するか確認してみましょう。

普通肌

普通肌は水分量や皮脂量のバランスが取れた状態です。

クレンジングや洗顔で肌に刺激を感じるようであれば、低刺激性の商品を選ぶと良いでしょう。他の肌タイプと比べて肌トラブルが少ないのが特徴ですが、洗顔はよく泡立てて使うなど、肌への刺激を極力控えるように努めましょう。

スキンケアも肌なじみの良さや仕上がりの良さなど相性を確かめ、やさしくケアすることが大切です。

乾燥肌

乾燥肌は肌表面がカサついていたり、洗顔後肌が突っ張っていたりすることが多いです。デリケートな状態なので、クレンジングは洗い過ぎないクリームタイプやミルクタイプ、バームタイプがおすすめです。洗顔料も洗浄力の強すぎない商品を選びましょう。

化粧水などの基礎化粧品は保湿力の高い商品が向いており、なるべく肌に刺激を受けないように、こすらず優しく塗布するのがポイントです。

脂性肌

脂性肌はオイリー肌とも呼ばれる皮脂の分泌が過剰になっている状態で、肌のテカりやべたつきが目立ち、皮脂分泌が多いとニキビや吹き出物ができやすくなります。

原因はさまざまですが、肌に水分が足りていないと皮脂の分泌が多くなることも考えられます。

クリームやオイルをベタベタ塗るなどの過剰なスキンケアはせず、洗顔後は化粧水や乳液のみのシンプルなスキンケアを行うことを心がけると良いでしょう。

混合肌

混合肌とは、部位によって乾燥肌と脂性肌が入り混じった状態のことです。

クレンジングをする際は、脂性肌の部分は丁寧に行い、乾燥肌の部分は手早く済ませるなどの工夫をしましょう。

保湿する際は、肌がべたつく部位も含め顔全体を保湿することが大切です。皮脂が気になる時は洗浄力がある商品、乾燥が気になる部位は低刺激性の保湿効果が高い商品、というように肌状態に合わせてアイテムを使い分けると良いでしょう。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ オイルトリートメント ドライヘッドスパ アロマオイル リンパ流し ドレナージュ もみほぐし 筋膜リリース 肩こり 首こり 腰痛 ホットペッパー 北九州 深夜営業 プライベート空間

こんにちは♪成宮です♪

当店も気づけば来月で1周年になります☆

それに伴い新メニュー導入予定です!!

ジェリーマスク クレンジング付き

¥6000

ローズ・ジンジャー・竹炭

3種類からお選び頂けます♪

保湿力アップ・ハリ・ツヤ効果

クレンジング→ジェリーマスク→目元マッサージ

オールハンドで行います!!

ノーメイク必須条件

施術後に化粧OK

アメニティーご用意しております!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

保湿について

肌の潤いは、肌表面にある角質層の「バリア機能」が正しく働くことによって保たれています。肌のバリア機能とはその名の通り、肌をバリア、つまり防護壁で守る機能のこと。乾燥や紫外線、雑菌など、さまざまな外的刺激から肌の内部を守り、健やかな状態を保つ役割をもっています。このバリア機能が本来の役目を果たすには、肌表面にある角質層が潤いで満たされることが必要です。そのカギとなるのが、角質層に存在する、3つの要素です。

●バリア機能を司る3つの要素
バリア機能を司っているのは、角質層に存在する「NMF」「角質細胞間脂質」「皮脂膜」の3つです。それぞれの役割を順に説明しましょう。

まずNMFですが、これは水分を取り込み、保持する働きを持つ成分です。Natural Moisturizing Factor(日本語で「天然保湿因子」)の頭文字をとって、NMFと呼ばれています。

続いて、角質細胞間脂質。これはセラミド、コレステロール、遊離脂肪酸などからなる物質で、角質層を水分と油分のきれいな層にし、バリア機能を整えておく働きがあります。

最後に皮脂膜ですが、これは皮脂腺から出る皮脂(油分)と、汗腺から出る汗(水分)が混じったもので肌表面を覆い、水分の蒸発を防ぐ働きを持っています。そうした働きから、「天然の保湿クリーム」といわれることもあります。

この3つがバランスよく整っていると、角質層は安定し肌のバリア機能も正しく働くため、水分は保持されます。しかし何らかの原因によって角質層に乱れが生じると、バリア機能が低下し水分が失われて、乾燥などの肌トラブルを引き起こすことがあります。つまり、保湿をするには、肌内部に充分な量の水分がキープされるのとともに、それが蒸発しないようにふたの役割を果たす油分も大切ということになります。

保湿というと、「水分を補う」ことを思い浮かべやすいかもしれませんが、本当はそれだけでなく、補った水分を逃がさないよう、乳液やクリームなどの油分でふたをしてはじめて、保湿ができたといえるのです。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルリンパ流し オイルトリートメント バリニーズ ドレナージュ 老廃物除去 骨盤矯正 運動不足 もみほぐし 求人 スタッフ募集 お仕事探し

こんにちは♪成宮です♪

当店も気づけば来月1周年迎えます☆

1周年迎えれたのも皆様のおかげです!!

ありがとうございます。

1周年経つということでスタッフ2名募集いたします!!

週1~ 完全歩合制+α

18歳以上※22時以降の出勤があるため

履歴書【写真なしOK】 男女OK

19時~ 3時間以上勤務可能

5時間以上勤務の方保証金あり ¥2000

未経験者OK 経験者優遇

詳しくは面接にてお話します!!!

お話だけでも聞きたい方でもお気軽にご連絡ください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タイ古式マッサージとは

指圧とストレッチを融合させた施術で

深いリラクゼーション効果が期待できる

呼吸に合わせてゆったりとしたリズムで行うため「2人で行うヨガ」「なまけもののヨガ」との別名も持つタイ古式マッサージ。指圧・ストレッチ・整体などを融合させた施術は、西洋式のマッサージと異なり「セン」という“気”の流れるラインに沿って、ゆっくりとしたリズムでほぐしていくのが特徴。独特のポーズと取るストレッチでは、セラピストの全身を使い、つま先から頭まで伸ばして深いリラクゼーションを体験させてくれる。

 

効果・効能

  • 1リラックス効果
    深呼吸のようなゆったりとしたリズムで施術されることで、自然と呼吸もゆっくりと深くなり「半眠半覚」のうつらうつらとしたリラックス状態に導かれる。不安やイライラなどの気持ちを落ち着かせる効果もあるのでストレス解消にもおすすめ。
  • 2関節可動域の向上
    完全脱力のままでセラピストにストレッチをされることで、自分の筋力やバランス感覚では行えない可動域まで動かすことができる。定期的に施術を受けることで、筋肉の柔軟性と関節の可動域を獲得でき、肩こりや腰の痛み、食欲不振などの不調の予防にも繋がる。
  • 3体のバランス調整
    筋肉のこりがひどい箇所や、関節可動域が少ない箇所を時間をかけてゆっくりと緩めていくことで、体のバランスを崩す原因が解消され、調整しやすい体になる。また、ストレッチには関節のズレの整える作用もあるので体の違和感や痛みの解消になることも。
  • 4自律神経を整える
    自律神経には起きているときに活動している交感神経と、寝ているときに活動する副交感神経がある。タイ古式マッサージでは副交感神経を優位にすることで呼吸を深く心臓の動きをゆっくりさせ、本来のバランスに整えてくれる効果がある。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

 

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ アロマオイル リンパ流し 血行促進 もみほぐし 癒し空間 ホットペッパー 美容 保湿 北九州 当日予約OK

こんにちは♪成宮です♪

2月の休業日は

27日

LINEでのお問い合わせ受け付けます!

お気軽にご連絡ください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

乾燥肌について

秋から冬になると乾燥が気になる時期ですが、実は近年、エアコンの使用などにより季節関係なく肌トラブルに悩む方が増えています。
乾燥肌とは、肌の水分や皮脂が不足し、カサカサしている状態を指します。なぜこのような乾燥肌の状態が起こるのかというと、皮膚のバリア機能が低下しているからです。
肌の周りを覆っている箇所を「表皮」といいますが、さらにその一番外側にある角質層は皮膚のバリア機能に深くかかわっています。
通常、角質層は、「セラミド」「コレステロール」「アミノ酸」などで満たされておりますが、これらの成分が失われると外からの刺激から肌を守ることができず、水分が逃げてしまうのです。
つまり、乾燥肌にならないためには、皮膚のバリア機能を維持することが大切なのです。

皮膚のバリア機能が低下してしまう要因

それでは皮膚のバリア機能を低下させてしまう要因は何でしょうか。
主に、「ターンオーバーの乱れ」「冷暖房の長時間利用による空気乾燥」「紫外線のダメージ」「誤ったスキンケアや入浴方法」「ビタミンB群の不足」「加齢」があげられます。

ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーとは、肌の細胞が一定期間ごとに新しいものに生まれ変わることをいいます。
健康な方は、このターンオーバーが一定期間ごとに繰り返され、バリア機能が保たれます。
しかし、ストレスを抱えたり生活習慣が乱れたりしてターンオーバーも乱れると、バリア機能が低下してしまい水分が外に逃げやすくなる、つまり乾燥肌につながるのです。

冷暖房の長時間利用による空気乾燥

1年中エアコンをつけている方も最近では少なくないかもしれません。
しかし、エアコンは空気中の水分も同時に吸収してしまうため、長時間使用するとどんどん空気が乾燥してしまいます。
乾燥した空気は、皮膚のバリア機能を低下させるので注意が必要です。

紫外線のダメージ

紫外線は、肌の一番外側にある角質層に直接ダメージを与えます。
そのため、皮膚のバリア機能を低下させ、乾燥やしわやシミを引き起こします。

誤ったスキンケアや入浴方法

タオルでゴシゴシとこすりすぎたり、洗浄力の強いソープを使用することでも皮膚のバリア機能は低下します。
物理的な刺激はできるだけ与えないようにすることがよいです。

ビタミンB群の不足

ビタミンが不足すると肌に影響を与えますが、ビタミンB群は肌のターンオーバーを整える役割があるため、不足すると皮膚のバリア機能低下につながります。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季