オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年1月

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ アロマオイル リンパ流し 血行促進 もみほぐし 癒し空間 ホットペッパー 美容 保湿 北九州 当日予約OK

こんにちは♪成宮です♪

2月の休業日は

27日

LINEでのお問い合わせ受け付けます!

お気軽にご連絡ください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

乾燥肌について

秋から冬になると乾燥が気になる時期ですが、実は近年、エアコンの使用などにより季節関係なく肌トラブルに悩む方が増えています。
乾燥肌とは、肌の水分や皮脂が不足し、カサカサしている状態を指します。なぜこのような乾燥肌の状態が起こるのかというと、皮膚のバリア機能が低下しているからです。
肌の周りを覆っている箇所を「表皮」といいますが、さらにその一番外側にある角質層は皮膚のバリア機能に深くかかわっています。
通常、角質層は、「セラミド」「コレステロール」「アミノ酸」などで満たされておりますが、これらの成分が失われると外からの刺激から肌を守ることができず、水分が逃げてしまうのです。
つまり、乾燥肌にならないためには、皮膚のバリア機能を維持することが大切なのです。

皮膚のバリア機能が低下してしまう要因

それでは皮膚のバリア機能を低下させてしまう要因は何でしょうか。
主に、「ターンオーバーの乱れ」「冷暖房の長時間利用による空気乾燥」「紫外線のダメージ」「誤ったスキンケアや入浴方法」「ビタミンB群の不足」「加齢」があげられます。

ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーとは、肌の細胞が一定期間ごとに新しいものに生まれ変わることをいいます。
健康な方は、このターンオーバーが一定期間ごとに繰り返され、バリア機能が保たれます。
しかし、ストレスを抱えたり生活習慣が乱れたりしてターンオーバーも乱れると、バリア機能が低下してしまい水分が外に逃げやすくなる、つまり乾燥肌につながるのです。

冷暖房の長時間利用による空気乾燥

1年中エアコンをつけている方も最近では少なくないかもしれません。
しかし、エアコンは空気中の水分も同時に吸収してしまうため、長時間使用するとどんどん空気が乾燥してしまいます。
乾燥した空気は、皮膚のバリア機能を低下させるので注意が必要です。

紫外線のダメージ

紫外線は、肌の一番外側にある角質層に直接ダメージを与えます。
そのため、皮膚のバリア機能を低下させ、乾燥やしわやシミを引き起こします。

誤ったスキンケアや入浴方法

タオルでゴシゴシとこすりすぎたり、洗浄力の強いソープを使用することでも皮膚のバリア機能は低下します。
物理的な刺激はできるだけ与えないようにすることがよいです。

ビタミンB群の不足

ビタミンが不足すると肌に影響を与えますが、ビタミンB群は肌のターンオーバーを整える役割があるため、不足すると皮膚のバリア機能低下につながります。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント リンパ流し バリニーズ ドレナージュ 頭ほぐし もみほぐし ストレッチ 運動不足解消 ストレス解消 癒し空間 ホットペッパー 北九州 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

昨日は満席ありがとうございました。

本日も元気に営業しておりますので

是非ご来店ください!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりについて

肩こりとは何か

肩こりとは、首から肩、背中にかけての凝りや張り、痛みなどの不快な症状の総称です。

ひどいときには頭痛やめまい、吐き気などを伴うこともあります。

肩こりは多くの場合、肩まわりの筋肉が緊張した状態が続いて筋肉が硬くなることで、血管を圧迫して血流が悪くなったり神経が傷ついたりすることによって生じます。

血流が悪くなると筋肉にたまった疲労物質や痛みの原因となる物質がうまく排出されず、凝りや痛みなどの症状を引き起こすと考えられています。

そもそも肩や首は重たい頭や腕を支えていることから負荷が大きく、疲れが出やすい部位です。

さらに日本人は欧米人と比べて筋肉が少ないことや骨格が華奢(きゃしゃ)であることから、肩こりを起こしやすいともいわれています。

実際に肩こりを訴える人の数は多く、2019年に行われた「国民生活基礎調査」では女性が訴える自覚症状として肩こりは第1位、男性は第2位という結果でした[1]。

肩こりは多くの人が悩まされている症状なのですね。

「仕事がパソコン作業ばかりで1日中椅子に座っているけど、これも肩こりの原因なのかな?」

このように肩こりが起こる原因が普段の姿勢にあると感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることや、猫背などの姿勢の悪さは肩こりの原因になることがあります。

特にパソコンやスマートフォンを使うときに、首が前に出る姿勢になっている方は注意が必要です。

重たい頭を支えなくてはならず、首や肩、背中の筋肉が疲れて肩こりを引き起こします。

またショルダーバッグなどをいつも同じ側の肩にかける癖がある方も気を付けた方が良いでしょう。

肩こりを起こさないようにするためには、普段から姿勢に気を付けることが重要なのですね。

寒い冬の日や夏場の冷房による冷えが肩こりを引き起こすこともあります。

外気温が低くなると、ヒトは体内の熱が奪われないようにするために血管を収縮させて血流を減らしたり、筋肉を緊張させて震えを起こしたりします

寒さを感じたときに思わず体が縮こまったり、肩をすくめたりしてしまうのはこのためなのですね。

長時間寒さにさらされていると、こうした体の反応から肩こりを生じてしまいます。

予防のためにはできる限り冷えないように防寒対策をしたり、冷えを感じたら温めたりすることが必要だといえるでしょう。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

当日予約OK・癒し空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ ドレナージュ もみほぐし 肩こり 首こり 腰痛 頭痛 むくみ 全身のだるさ ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

今日は暖かみのある天気ですね!!

散歩したくなる♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

腰痛について

腰痛症の症状

  • 腰の痛み
    • 痛みだけではなく痺れが見られることもある
  • 慢性腰痛と急性腰痛(ぎっくり腰など)によって痛みの感じ方は異なる
    • 慢性腰痛は重だるい痛み、急性腰痛は鋭い痛みと表現されることが多い
  • 痛みに伴い起き上がったり、歩いたり、日常生活に影響することもある
  • 腰痛症の検査・診断

    • 触診など
      • 筋肉の硬さ、痛みの部位、腱反射(脚気の検査など)によって腰痛の原因を絞る
    • 画像検査:骨や神経など腰の状態を確認する
      • レントゲン検査
      • CT検査
      • MRI検査
    • 血液検査:腰痛の原因が筋肉や骨よりも内臓などにないか調べる
    • 腰痛症の治療法

      • 手術
        • 腰痛の原因がヘルニアである場合などに手術が行われることがある
        • 神経の圧迫を取り除く
      • 薬物療法
        • 鎮痛薬を中心に処方される
          • ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs
          • 筋弛緩薬
          • アセトアミノフェン
          • 弱オピオイド
          • セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)
          • ワクシニアウイルス摂取家兎炎症皮膚抽出液
        • 他にも内臓の問題がある場合はその状況にあった薬が処方される
      • リハビリテーション
        • 腰の手術後、早期からリハビリテーションを行うことが多い
        • 保存療法
          • 筋力をつけたり、腰の痛みが出ないような動き方を覚えるために行う
          • 普段の姿勢を改善することも大事
        • 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38
        • 完全個室・完全予約制
        • 男女兼用サロン・現金払い
        • 代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ リンパ流し ドレナージュ もみほぐし ホットペッパー 完全個室 完全予約制 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

昨日ゲームに夢中なりすぎて寝不足ですw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目の疲れについて

眼精疲労とは、通常の目の疲れとは異なり、
目の疲れが蓄積してしまい、睡眠を取るなどしても、
目の疲れが取れずに、様々な症状を引き起こしている状態のことです。

目の部分から、時には頭痛や首の痛みなど、身体的な部分への影響、
そして心の部分(落ち込みやすいなど)への影響などなど、
あらゆる部分に影響を及ぼす症状です。

パソコン仕事やスマートフォンなどで目を酷使する人も増えていますから
要注意な症状です。

眼精疲労の原因は、何らかの原因で目に疲れが蓄積してしまうことが
引き金になります。

疲れの蓄積する要因として、パソコンやスマートフォンなどを
使った作業を長時間行うことや、
(パソコンなどを主因とする目の疲れによる症状は VDT症候群と呼びます)
他にも眼鏡やコンタクトレンズが合わない場合、
精神的なストレスや生活習慣の乱れ、
他の目の病気や、他の身体の病気などが原因で、
目に負担がかかっている場合など、
色々な原因が挙げられます。

最近ではパソコンやスマートフォンが原因の眼精疲労も
多いですが、必ずしも、そうであるとは限らない、
ということになりますね。

眼精疲労の引き金になると言われている病気は
目の病気以外にもいろいろと存在します。

目の病気で言えば近視や乱視、遠視、
白内障、緑内障、ドライアイなどなど…
目の見え方に異変が出てくることによって
目に負担がかかり、眼精疲労を招く、ということですね。
上記以外の目の病衣でも眼精疲労のきっかけになって
しまう可能性があります。

目の病気以外だと
インフルエンザ、風邪、自律神経失調症、花粉症、更年期障害なども
眼精疲労を引き起こしてしまう可能性があるようです。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ ドレナージュ リンパ流し もみほぐし ストレッチ 頭ほぐし 肩こり 首こり 腰痛 ホットペッパー 完全個室 完全予約制

こんにちは♪成宮です♪

先日久しぶりに友達と飲みに行きました☆

少しの予定でしたが結局朝までw

楽しかったです♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

貧血対策

生理によって血液を失う女性は、半数以上が貧血もしくは貧血予備群といわれています。鉄の1日の摂取推奨量は、生理のある女性で約11㎎(※)ですが、多くが不足気味。そこで改善のためにとり入れたい食べ物や飲み物を紹介します。
セルフチェックリストもあるので、「自分は貧血かも?」と悩んでいる人はもちろん、何となく不調を感じている人もぜひ参考にしてみてください。

貧血改善に良い食べ物と食事のコツ

鉄欠乏性貧血の予防・改善は食事が基本です。レバーやほうれん草、卵など鉄分が多く含まれた食べ物を知り、毎日の食事で上手にとりましょう。

1. 吸収力の高い「ヘム鉄」は”赤身”からとる

ヘム鉄を多く含む食品 牛肉 卵 レバー カツオ マグロ

鉄は、赤身肉や赤身の魚など動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、野菜や海藻などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があります。

圧倒的に体内に吸収されやすいのはヘム鉄ですが、非ヘム鉄の豊富な青菜類はビタミンCも多く、鉄はビタミンCと一緒にとることで吸収力がアップするので、栄養バランスを心がけながら効率よく補いましょう。

よく噛んで鉄の吸収をアップ! 補えないときはサプリも活用

酢など酸味のあるものと合わせたり、よく噛んで食べたりすると胃液の分泌が促されて消化が良くなり、鉄も吸収されやすくなります。

食事でなかなか補えない場合は、鉄を強化した食品やヘム鉄のサプリメントを活用するのもよいでしょう。

貧血改善に良い飲み物と食事のコツ

1. 貧血時の飲み物にはハーブティーがおすすめ

ネトル

お茶を飲むなら、ハーブの中で鉄分の多いものを活用するのもおすすめ。血液の健康に有効とされる「ネトル」はノンカフェインで胃腸に負担をかけず、飲みやすいので日常茶に向いています。

鉄分やクロロフィルを多く含み、貧血予防にはもちろん、抗炎症作用もあることから「血液の見張り番」と呼ばれるネトル。利尿作用もあり生理前のむくみ改善のセルフケアにも。ビタミンCが豊富なローズヒップとブレンドして飲めば鉄分の吸収もアップします。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

当日予約OK・男女兼用サロン

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ もみほぐし ストレッチ 肩こり 首こり ホットペッパー 完全個室 完全予約制

こんにちは♪成宮です♪

新年早々インフルエンザにかかり

少しの間お休み頂いておりました!!

本日より営業開始致します!!

宜しくお願い致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

腰痛について

女性は50代を境に筋肉量が急激に低下します!

女性は50代を境に筋肉量が急激に低下します!

女性は50代を境に筋肉量が大きく低下し始めると言われています。その理由は閉経前後のホルモン量の変化。自律神経や免疫のバランスを保っていた女性ホルモン「エストロゲン」が閉経前後になるとほとんど分泌されなくなるため、体内のバランスが大きく崩れ、更年期によるさまざまな症状が現れ始めるのです。その症状の1つが筋肉量の低下です。

筋肉量の低下は様々な症状につながります

筋肉量の低下は様々な症状につながります

筋肉量が落ちると、ひざや腰などの関節まわりの負担が大きくなったり、基礎代謝が落ちることで太りやすくなったりと、様々な体のお悩みにつながります。「すぐに疲れる……」「将来のケガや病気が心配……」など、身体の衰えに気付き始めている方も多いのではないでしょうか。
今から始めても遅いということはありません!ゆっくり始めて、体のお悩みを解消しましょう!

腰痛とはベルトをしめた周辺に生じた痛みを指すことが多いですが、腰の定義は国や人により大きく異なり、腰だけでなく脚に生じた痛みも含めて腰痛と呼ぶ方もいます。

なお腰痛の診察では、痛みの強さや性状(痛み方)はそれほど考慮しません。

臀部(でんぶ)など、いわゆる「おしり」と呼ばれる部位には多くの重要な神経が通っています。そのため麻痺・しびれなどの神経症状を伴う腰痛では、おしりの痛みの有無や程度なども重視します。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント 小倉リラクゼーションサロン バリニーズ リンパ流し 頭ほぐし もみほぐし ストレッチ 新年のあいさつ ホットペッパー 当日予約OK 完全個室 完全予約制

あけましておめでとうございます

本年度も宜しくお願い致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

健康食品

健康食品とは、一般的に、健康に良いことをうたった食品全般のことをいいます。

錠剤・カプセル状の健康食品は医薬品と混同されやすいですが、この二つはまったく異なるものです。
健康食品はあくまで「食品」であり、病気を治す効果、防ぐ効果はありません
また、天然・自然由来の食品でも普段の食べ方とは異なるため食品では予期しないような影響が出ることがあります

ホームページ等には数多くの体験談が掲載されていますが、利用者の感想に過ぎません。
宣伝のために都合の良い内容のみ編集して掲載されている場合もあります。
購入や使用を検討される際に、参考にする情報が信用できるものか、十分注意する必要があります。

健康食品を使用する際には?

○健康食品を使うことによって、実際の食生活・生活習慣の改善が期待できる場合があります

○薬のような効果は期待できませんが、使用することでご自身にとって何らかの改善が実感できているか、常に確認してください

○メリット・デメリットは使用する健康食品や使用する人によって異なります。広告などの情報だけでなく正しい情報のもとで、必要なものだけを使用しましょう

○日々の食事全体のバランスをまず考えて、必要であれば使用しましょう

○健康食品を選ぶ際に気を付けてほしいポイント

  • 成分名…「XXX抽出物」「XXXエキス」など原材料表示がされていても、原材料に含まれる具体的な物質がどのくらい含まれているか等が記載されていないケースがあります
  • 含有量…量の表示がない製品は、有効性も安全性も分からない製品の可能性があります
  • 問い合わせ先…問い合わせ先の表示は必須です。お客様相談室などが設置されているかどうかも合わせて確認しておきましょう
  • 形状…錠剤・カプセル剤の形をした製品は服用しやすいため、過剰摂取しがちです。食品形状の製品の方が、過剰摂取になりにくいでしょう
    ※健康食品の中には1日当たりの摂取目安量が定められています。過剰摂取による副作用の可能性もありますので、気を付けましょう
  • 海外と日本との規制(食薬区分)には違いがあります。個人輸入することが日本では規制されている成分もありますので、しっかり注意しましょう
  • 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38
  • 完全個室・完全予約制
  • プライベート空間・男女兼用サロン
  • 代表 成宮 瑞季